- COLUMN
2022.2.22
プレイスメイキングキット@弥生台TRY BOX
PUBLICWARE × BEYOND ARCHITECTURE 連載vol.3
「弥生台TRYBOX」とは本連載vol.2でお伝えした「みなまきTRY STAND」の好調を受け、同...
2020.12.1
公共空間をもっと気軽に楽しむためにスタートしたPUBLICWARE!みなさんに使い倒してもらうべく、ウェブサイトの使い方をご紹介します!
①コラム
プロダクトやサービスに注目し、PUBLICWARE独自の切り口で、公共空間を活用したおもしろい事例やプロジェクトなどを紹介していきます。
②アイテム
“PUBLICWARE”なプロダクトやサービス、場をつくる人など、実際に購入したり/レンタル/お仕事相談可能なものを中心に紹介していきます。
アイテムはスケールに合わせ6つのカテゴリに分類してご紹介しています。
「PORTABLE(ポータブル)」
持ち運ぶ可能でどこでも気軽に自分も場をつくりだせる、最も小さなPUBLICWARE
「FURNITURE(ファニチャー)」
椅子やテーブルのような家具や屋台など
「MOBILE(モバイル)」
タイヤがついていたり、どこかに移動ができるもの
「POPUP(ポップアップ)」
屋台以上建築未満、仮設建築や一時的な工作物
「HAPPENING(ハプニング)」
突然に物事が起こるように、その場所で起こる現象です
「PEOPLE(ピープル)」
大道芸のように、特殊技能により場をつくりだせば”人”もPUBLICWAREといえます。
① データ
アイテムに関しての情報をまとめて紹介しています。使用する条件によって変わる内容については、直接製作者へご相談ください。
② 製作者
アイテムの製作者を紹介しています。日本各地で活動するデザイナー/まちづくり会社/プロデューサーなどさまざま。
③ 紹介テキスト
PUBLICWARE目線でアイテムの魅力を解説。実際に使用されている場所も紹介しています。
④ 関連ワードのタグ
「公園」「軒先」のような場所に関するものや、「食」「夜」「マーケット」「ワーク」のようにそのアイテムの特徴を語るような15のタグをつけています。様々なシーンを想像しながらタグからアイテムを探してみてください。
⑤ 問い合わせフォーム
このアイテムはいい!気になる!使いたい!と思ったら、各アイテムページ下部のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。製作者へ直接届きます。
これからたくさんのアイテムをご紹介していきます!
活用のための場所をお探しの際は、公共R不動産をご覧ください。
2022.2.22
「弥生台TRYBOX」とは本連載vol.2でお伝えした「みなまきTRY STAND」の好調を受け、同...
2021.11.17
パナソニックの未来創造研究所とPUBLICWAREとのコラボレーション。「都市スポーツ」をテーマ に...
2021.10.7
〈ツール〉である「プレイスメイキングキット」の誕生経緯をレポートしたvol.1に続き、vol.2では...