- COLUMN
2021.1.8
ちょっと特別な日常。
夜の公園に現れた小さな花火屋さん
うす暗く、ちょっと怖いイメージの「夜の公園」。公園はみんなの公共空間であり、自由に楽しめる場所であっ...
2021.1.8
うす暗く、ちょっと怖いイメージの「夜の公園」。公園はみんなの公共空間であり、自由に楽しめる場所であっ...
2020.12.1
公共空間をもっと気軽に楽しむためにスタートしたPUBLICWARE!みなさんに使い倒してもらうべく、...
2020.12.1
身の回りには、パブリックスペースを楽しむプロダクトやサービスなど、たくさんのアイテムがあります。「P...
本を開けば、自分の場所に
ブックニチュアは軽くて持ち運びが可能な本型の『家具』です。 言葉の通り『Book+Furniture...?php>
あなた色にカスタマイズ
町工場である鉄工所のオリジナル商品として提案。 高まる野外店舗のニーズに合わせ、様々なサイズ・シンク...?php>
誰でも簡単に ”持ち運べる” モバイル屋台
TINY STANDはマルシェや街の空きスペースで誰でも簡単にお店が出せることをコンセプトにデザイン...?php>
車を客席に、屋外シネマのニューノーマル
ドライブインシアターは、車の中で映画を鑑賞するシステムです。 日本においては映画の中でしか観るこ...?php>
”遊び” お届けします
「遊び」をテーマに活動。累計1000人以上にボードゲームや海外の野外遊具による出張イベント、企業研修...?php>
くつろぎのひとときを持っていこう
ハンモックチェアは座るタイプのハンモックです。 本来は固定された梁に吊るして使いますが、スタンド...?php>
オフィスワーカーのオアシス
虎ノ門ヒルズのオープンスペースで充実したランチを提案するイベント「Toranomon@Lunch」を...?php>
夜の公園を彩る
クリエイティブディレクターの佐藤夏生氏率いるEVERY DAY IS THE DAYと株式会社オープ...?php>
どこでも、誰でも、ものづくりを
ShopBot(ショップボット)は、世界で初めて低価格で販売されたCNCルーターで、木材を3次元に加...?php>
都市を軽やかに使う事例、制度、アイデア集
都市再生の現場で「仮設建築」や「社会実験」が増えている。いきなり本格的な建築をつくれなければ、まず小...?php>
火も心も盛り上げる
キャンプ場にこだわらず、都会の公園や様々なスペースで、コミュニケーションを醸成する手段として、焚火を...?php>
風景をつくるみんなの屋台
「山形ヤタイ」は持続可能性を模索して設計された木製屋台です。 ホームセンターで買える材料と工具で...?php>